桜開花後、しばらく冷たい雨の日が続いた東京でしたが、昨日からようやくお花見日和となりました。
神田川の桜並木です。
この近辺には、桜以外にいくつか観光スポットがあります。
左側に門のようなものが見られますが、ここは関口芭蕉庵です。俳聖・松尾芭蕉が住んでいたところです。
うっそうとした森は、椿山です。
この様子は、浮世絵に描かれています。下は、歌川広重の『名所江戸百景』です。
これは写真とは逆方向から見たもの。右側に関口芭蕉庵が見えます。
写真奥に見える高い建物は、椿山荘ホテルです。ここは、山形有朋の別荘跡で、日本庭園が有名です。
肥後細川庭園。熊本藩の細川氏の下屋敷跡です。回遊式庭園が有名です。回遊式庭園は、英語で stroll garden ですね。2024年度の全国通訳案内士試験二次口述プレゼン課題で出題されています。
庭園内には、鹿威しもあります。「鹿威し」もプレゼンに2回、出されているお題です。鹿威しの英語は、scaredeer ですね。
なお、元総理大臣の細川護熙さんは、幼いころここに住んでいたことがあるそうです。
川沿いには、いきつけのカフェ「OKA808」さんがあります。窓際の席は特等席。今年も座れてラッキー。満開の桜を見ながら、ハワイアンコナコーヒーと桜ワッフルをいただきます。
早稲田大学が歩いてすぐの場所にあります。
Uni.Cafe125で、白身魚ランチセットをいただきました。
この時期、大学のキャンパスは新入生があふれ、独特の雰囲気です。大昔、自分が大学に入学した時のことを思い出します。